明治維新と薩摩藩

桐野利秋の京在日記からみつめる慶応3年

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.11.01
  • 著者:東川 隆太郎

桐野利秋こと中村半次郎は、慶応3(1867)年のほとんどを京都で過ごした。その際の日記を残していて、それは9月朔日から12月10日までのものである。この間では様々な出来事が京都で起り、それに桐野を大きく関わっている。そのひとつが上田藩士の赤松小三郎の暗殺である。京在日記には、そのことが詳細に記されている。

まず、桐野利秋は人斬り半次郎と呼ばれているが、記録の上で殺しが確認できるのはひとりである。それが赤松小三郎で、京在日記によると9月3日に暗殺の計画を立てて実行している。赤松小三郎は、軍師であり薩摩藩にも出入りしていた。そのため薩摩藩の軍事情報も知り得ていると感じ、帰国する赤松の情報漏えいの疑いがあるとみて暗殺したとされている。半次郎は暗殺の際にとどめを刺している。このように京在日記には、隠してもよさそうな暗殺の記録もあり、まさに生の桐野利秋を知ることができる貴重な史料といえる。

慶応3年の大久保利通の行動

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.10.02
  • 著者:東川 隆太郎

慶応3(1867)年は薩摩藩にとって、様々な決断を迫られる年でもあった。それは西郷にとってもしかり、大久保にとってもしかりである。

藩の上層部への説得や長州藩や土佐藩、さらには朝廷とのすり合わせなど、やらないといけないことへの決断への間隔に短さが求められる時期でもあった。この年の大久保は、とにかく忙しかった。まず行動の中心は薩摩ではなく京都であった。さらに9月には伊藤博文らと山口に向かい、毛利藩主らと面会している。

10月26日には、西郷、小松らとともに鹿児島で島津久光らに倒幕への軍事行動への理解を求めている。その後となる11月には足痛で動けない小松帯刀の代わりに土佐藩に赴き、山内豊信に上京の説明を行っている。12月9日の小御所会議の前となる11月27日には、京都において越前藩の松平慶永に招かれて、意見を求められている。

このような超過密なスケジュールをこなし続けられた胆力と体力、知力が慶応3年の大久保には十分に備わっていたといえる。

パリ万国博覧会への初参加(その1)

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.09.22
  • 著者:福田 賢治

(文:鹿児島市維新ふるさと館 特別顧問 福田賢治氏)

○「パリ万国博覧会」参加と「海外渡航禁止令」の解禁

パリでの万国博覧会は8回開かれているが、そのうち日本が初めて参加したのは、慶応3年(1867年)4月に開催された第2回のパリ万博であった。当時、日本はまだ海外渡航は禁止されていたため、開催前年の慶応2年4月7日、幕府は「海外渡航禁止令」を解き、日本人も海外渡航ができるようにした。
薩摩藩留学生がイギリスへ出発した慶応元年には、まだ海外への渡航は禁止されていたため、留学生は内密で串木野の羽島港からグラバーの船でイギリスへ渡ったのである。
海外渡航が解禁になった理由としては、幕府の公的海外使節団や薩摩藩英国留学生などのニュースが伝わり、使節団や留学生と交わった外国の人々は、誠実で礼儀正しく、熱心に学ぶ日本人に対し好印象を持ち、政・財界を問わず高い評価を得るなど、日本への関心が高まっていたことである。一方、日本国内においても、日本を脱出して西洋文化に学ぼうとする人が年々増えてきており、密航者も増加していた。こうした時期に、パリ万国博覧会への参加という事情も重なり、国内における海外熱も一段と高まったことから、幕府は海外渡航解禁へと踏み切ったのであった。

○日本の政情不安と英・仏の思惑

慶応3年というと、国内では10月に「大政奉還」、12月には「王政復古」の大号令が下り、翌年1月には「鳥羽伏見の戦い」が始まるというあわただしい年である。戊辰戦争の前年ということもあって、欧米諸国も幕府自体が存続するのか、それとも討幕がおこなわれるのかと、欧米諸国はその見極めに大変神経を使い、様々な憶測が飛び交った時期でもあった。
特に、イギリスとフランスの間では、日本における外交上の主導権をめぐって両国の駆け引きが目立ち、それぞれの国の駐日公使や大使館職員は、本国への報告や対日交渉に頭を悩ませていた。

○日本がパリ万国博覧会に参加することになったきっかけ

パリ万博への参加は、当時の日本駐在のフランス公使ロッシュが「日本の存在と権威を世界に知らしめるよい機会」と幕府に参加を勧めたことに始まる。幕府は大名や商人など国内に広く応募を呼び掛けたが、参加を申し出たのは、薩摩藩と佐賀藩、それに埼玉出身の江戸商人清水卯三郎だけであった。
幕府は幕府自体の出品も含め、これらを一つにまとめて日本として出品するつもりであったが、薩摩藩は幕府が出品を決定する前に、すでにフランス貴族のモンブランの勧めを受けて出品を決定しており、幕府とは別に薩摩藩独自で準備を進め、会場も幕府とは別の独立した区画を確保していた。

○薩摩にパリ万博参加を勧めたモンブランとは
モンブランは、フィリピンに旅行しているときペリーの日本来航を知り、日本に来て長崎に住んだ人である。文久元年(1861年)、日本人の斎藤健次郎を伴いパリへ帰国、「日本」と題した100ページ余りの本を出版、日本人の優秀さや、積極的に西洋文明を学ぼうとする精神を讃えるとともに、日本の明るい将来を展望するなど日本を高く評価したことから、西欧における「日本通」として有名になった人物である。ベルギーにも領地をもつほどの資産家でもあった。
モンブランは最初、幕府と親交があり、日本に滞在した経験を買われ幕府使節団の一員としてパリに同行したが、ナポレオン3世との謁見において、通訳の選定で手違いが生じ、幕府から疎外されたかたちになって幕府と離れた。以後、薩摩の使節団、新納久脩や五代友厚などと親交を深め、薩摩との間に「ベルギー商社設立」の仮契約も結んだ。これは後に破棄されるが、イギリスからフランスへ渡った留学生などの世話もしており、このモンブランが薩摩にパリ万博への参加を進めたのであった。
ただ、このモンブランについては、アメリカに渡った鮫島尚信や森有礼などは、このモンブランは信用できない人物として「ベルギー商社設立」には猛反対しており、大久保などに反対の意見書なども提出している。これは、フランスと利権を争っていたイギリス寄りの考えとも言われ、薩摩藩留学生を世話したオリファントやグラバーらの考えが、多分に留学生にも影響しているとの見方もある。

パリ万博で出品したものとは その②

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.09.01
  • 著者:東川 隆太郎

慶応3(1867)年のパリ万博へは、薩摩藩と徳川幕府、さらに佐賀藩も出品している。

薩摩藩は、上布や砂糖といった琉球産品や薩摩焼など480箱。幕府は武器・図画・漆器・書籍など約1014点。佐賀藩は伊万里の陶磁器を中心として506箱であったという。
薩摩藩の出品した薩摩焼は、苗代川の朝鮮陶工の朴正官の制作した錦手花瓶が特に賞賛されている。こうした薩摩焼は、英国のサウスケンジントン博物館が購入することになる。このような動きは、すぐに貿易などで実を結ぶことにはならなかったが、明治6(1873)年に開催されたウイーン万博では、12代沈寿官が出品した大花瓶が進歩賞を受賞し、さらに世界で賞賛されることになる。

このようにパリ万博は、世界に薩摩の文化を知ってもらうきっかけとなった。

勲章による戦いが展開されたパリ万博

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.08.10
  • 著者:東川 隆太郎

パリ万国博覧会には、日本から薩摩藩以外に徳川幕府と佐賀藩も参加した。そのなかでも薩摩藩は世界の国々にいち早く認められるようにと、各国の要人に勲章を送った。これは「薩摩琉球勲章」と呼ばれるもので、薩摩を象徴する丸十紋を中央にして、その周りに五稜星と「薩摩琉球國」という漢字の切り文字が刻まれるものであった。

当時の西欧諸国では勲章が権威のある授与品であることを情報として早くに有していた薩摩藩は、幕府が気づく前から贈与を進めていた。

世界の国々が薩摩藩を評価するなかで、遅れてはならぬと幕府も「葵勲章」の制作に入るが、完成に至ることはなくパリ万博は終了した。その後に薩摩藩と幕府は、戊辰戦争で戦うことになるが、すでに情報や文化の戦いは日本から遥かに遠いヨーロッパの地で行われていたといえるだろう。

今年はパリ万博初参加から150年

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.07.01
  • 著者:東川 隆太郎

慶応3(1867)年、薩摩藩は徳川幕府や佐賀藩とともに日本としては初めて万国博覧会に参加した。

開催地はパリで、それまで海外に渡ってまで世界の国々と交流する機会のなかった日本にとっては画期的な出来事となった。このパリ万博への参加は、慶応元(1865)年に英国へ派遣された留学生らの引率者であった五代友厚らが画策したものであった。薩摩藩の使節団は2月6日にパリに到着した。それは幕府の到着よりも二ヶ月ほど早いもであった。

使節団は岩下方平や市来政清、堀孝之など10名で、「薩摩琉球国」として出展し丸十紋も掲げるといった、まるで日本のなかの独立国のような振る舞いであった。その薩摩パビリオンは、幕府のパビリオンとは隣接地にあって琉球通りと名付けられた通りもあった。

このようにして、薩摩藩の名前は世界に知られることになったが、幕府同様、翌年の明治維新によって薩摩琉球国としてのブランド力も薄らぐことになる。

日本初の紡績所「鹿児島紡績所」

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.06.12
  • 著者:福田 賢治

(文:鹿児島市維新ふるさと館 特別顧問 福田賢治氏)

 

○紡績業開発に意欲を燃やした島津斉彬

薩摩藩主島津斉彬は、薩摩の豪商濱崎太平次が琉球から持ち帰った西洋の綿糸を見て、「将来これは日本の養蚕・絹織物業の脅威となる」と直感、蘭学者の石河確太郎らに紡績の研究を言い渡した。また、上方から綿栽培の指導者を招き綿作りを奨励、城外の中村に紡績所を建て、さらに田上や郡元に水車館を造り、織糸、織布、帆布、漁網製造など紡織業の開発に努めた。長崎から木製の歯車を使った紡績機械も購入している。
当時、広い海を抱えていた薩摩は大小5,300隻もの帆船を抱え、その帆布を大阪などから購入していたが、これらのすべてを藩内で製造、従来の仕入れ価格の三分の一の値段で製造し、藩財政に大きく貢献した。


○日本初の洋式機械紡績所「鹿児島紡績所」の創設

安政5年(1858年)7月に斉彬が急逝、集成館事業は一時衰退するが、5年後に起きた薩英戦争により、集成館事業の重要性が再認識され、五代友厚や石河確太郎らの建言に基づいて、藩は西洋の学問を奨励するとともに英国へ留学生を派遣、西洋の新しい技術や機械を積極的に導入することになった。
慶応元年(1865年)英国への留学生を引率した五代友厚や新納久脩は、プラット・ブラザーズ社から紡績機械を購入、同時に工場建設や技師の派遣も依頼した。紡績機械は開綿機・梳綿機、錘精紡機・力織機など150台余りで、ほかに蒸気機関も導入、翌年3月には司長イー・ホームをはじめシリングフォードなど4人の技師が鹿児島に入り、工場建設が始まった。
更に、慶応3年(1867年)1月には、工場長ジョン・テットローが機械とともに到着、随行した2名の技師も加わって計7人となり、同年5月に日本初の洋式機械紡績所が竣工、勝手方用人の松岡正人が紡績所総裁に就任した。
原料の綿花はおもに関西方面から買い入れ、職工200人余りが1日10時間の就業で、180㎏を紡いだという。明治2年には白木綿6万5千反、かすり2千600斤ほどを生産しており、おもに関西方面で売却された。


○「鹿児島紡績所技師館」(異人館)の建設

鹿児島紡績所の隣には、その建設や技術指導に関わった英国人技師の宿舎「鹿児島紡績所技師館」が建設され、現存している。別名「異人館」と呼ばれている西洋風の建物であるが、外国人技師の指導の下に日本人の手で建てられ、屋根の内部構造や扉の取っ手の位置の低さなど、随所に日本風が見られる。また、この異人館は、一時鶴丸城内に移転、「中学造士館」の職員室として利用され、その後にまたもとの現在地に戻された経緯がある。

慶応3年は薩土盟約締結の年

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.06.01
  • 著者:東川 隆太郎

幕末史のなかで薩長同盟は有名だが、薩摩藩と土佐藩の盟約についてはあまり知られていない。そもそも方向性の違いから盟約も慶応3年内に崩壊したため、その意義も語られていない。ただ、この盟約の締結は両藩の明治維新直前の動きを象徴するものでもあったりする。

締結は、6月22日に京都の三本木において、土佐藩側からは後藤象二郎、福岡孝弟、坂本龍馬など、薩摩藩側は小松帯刀、西郷隆盛、大久保利通が出席して行われた。これは大政奉還・公儀政体の創出に向けたものであり、もしかするとそれらを実現するためには武力を用いることも意識したものであった。

薩摩藩の期待は、大政奉還の建白の機会が失敗した際には、武力による局面打開が必要であり、それには土佐藩の協力が不可欠であった。9月頃に土佐藩は、非武力による大政奉還運動を推進し始めたため、両藩の密な協力体制は、失われることになる。ただ、その後も対立はするものの両藩の協力は王政復古後まで継続することになる。

イギリス公使館書記官アーネスト・サトウと西郷

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.05.01
  • 著者:東川 隆太郎

イギリス公使館の通訳として幕末から明治にかけての日本に滞在したアーネスト・サトウは、日本での体験を「一外交官の見た明治維新」と題した書に記した。そのなかで西郷のことを「黒ダイヤのように光る大きな目玉をしていた」と表現した。おそらく当時の日本に滞在していた外国人のなかで最も西郷と親しい関係にあった人物といえるだろう。
サトウは、日本に来る直前は、ロンドン大学に在籍しており、その時に外務省通訳の試験を受けて合格し、文久2(1862)年に横浜に到着した。
薩英戦争の際には、イギリス艦隊に乗船して戦況を見守り、一時拘束された五代友厚の通訳もした。
西郷と初めて会ったのは、慶応2(1866)年6月にイギリス公使パークスが鹿児島に来た際のことである。この年の12月には、藩の支払を砂糖で代償できないかの交渉のため兵庫港で会談している。さらに慶応3(1867)年7月には、薩摩藩と長州藩に対して軍事援助も申し出て来たが、西郷は断っている。

維新後も交流は続いたが、サトウは明治2(1869)年に一時帰国している。明治政府からの下野や西南戦争の時期には、再び日本に滞在していたサトウは、西郷の行動や戦争を冷静に見守ることになった。日本にとっての激動の時期を直接知るだけに、思いもあったのだろうか、明治28(1895)年には駐日公使に就任し、後の日英同盟締結に尽力している。

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)誕生

  • 明治維新と薩摩藩
  • 2017.04.03
  • 著者:東川 隆太郎

慶応3(1867)年は、世界文化遺産にも登録されている旧鹿児島紡績所技師館こと異人館が竣工してから150年にあたる。この建物は、現在は駐車場やレストランになっている場所にあった鹿児島紡績所に招聘されたイギリス人技師7名の宿舎として建てられたもの。西洋風の建物が珍しい時代だけに、薩摩の職人が試行錯誤しながら建設した建造物でもある。木造2階建て、屋根は方形造りで瓦葺き、建築面積約343平方メートルで、玄関は、正面中央部に八角形に突出した形をしていて、左右対称となっている。また、部屋の周囲は1階が石畳のベランダ、2階が窓付き回廊となっていて、延床面積の約3分の1がベランダと回廊に充てられている。こうしたベランダコロニアルという建築は、日本の近代建築最初の花ともいわれ、同じく世界文化遺産に登録された長崎のグラバー邸とともに、西洋風建築のルーツを知る価値を有している。

  • 2018年大河ドラマ 西郷どん
  • 明治維新と薩摩藩
  • 動画で見る明治維新
  • 西郷どんも知らない!?鹿児島市
  • イベントカレンダー
  • 西郷隆盛ゆかりの地
  • 薩摩観光維新隊
  • もっと知ろう明治維新
  • ロゴマークの使用について
  • 鹿児島市明治維新PRキャラクター 西郷どん
  • 大河ドラマ館ステージ情報